加齢臭を防止する抗酸化成分を多く含む食べ物
公開日:
:
アンチエイジング
目次
加齢臭を防止する抗酸化成分を多く含む食べ物
加齢臭防止対策として、加齢臭を引き起こしやすい食べ物を避ける提案をさせていただきました。
↓加齢臭を引き起こしやすい食べ物
加齢臭を防止する成分を多く食べ物を積極的に摂取することも一つの方法です。
加齢臭を防止する成分を多く食べ物とはどんな物があるのでしょう? 一例をご紹介しますね。
食物繊維を多く含む食べ物
食物繊維は、腸から便を排出するために大きな働きをします。
食物繊維が不足すると便秘を引き起こしやすくなります。
便秘になると、腸内に便が長い時間滞留することになります。
便には大量の細菌が含まれており、中でも悪玉菌は、たんぱく質が好物です。
腸の中にたまった便に潜む細菌には、摂取した食べ物のたんぱく質をアンモニアなどの臭いにおいの元に分解する種類があります。
アンモニアなどの臭いにおいの元が腸内に増加して、その一部が汗腺や皮脂腺から排出され、加齢臭となるというわけです。
食物繊維の多く含まれる食品を積極的に摂取することによって、においの元が増える前に便を体の外に出してくれます。
Sponsored Link
食物繊維の多い食べ物ランキング
ランキング順位 | 食品名 | 食物繊維 (100gあたりの含有量)g |
1位 | きくらげ(乾) | 57.4 |
2位 | ひじき(乾) | 43.3 |
3位 | 干ししいたけ | 41 |
4位 | 焼きのり | 36 |
5位 | わかめ(乾) | 32.7 |
6位 | 昆布(乾) | 27.1 |
7位 | 切り干し大根 | 20.7 |
8位 | いんげん豆(乾) | 19.3 |
9位 | ささげ(乾) | 18.4 |
10位 | あずき(乾) | 17.8 |
11位 | えんどう(乾) | 17.4 |
12位 | 大豆(国産、乾) | 17.1 |
13位 | きなこ | 16.9 |
14位 | 干しがき | 14 |
15位 | ライ麦粉 | 12.9 |
16位 | ごま(いり) | 12.6 |
17位 | 干しいちじく | 10.9 |
18位 | オートミール | 9.4 |
19位 | グリーンピース | 7.7 |
20位 | 干しプルーン | 7.2 |
21位 | パセリ | 6.8 |
22位 | あずき こしあん | 6.8 |
23位 | くり(ゆで) | 6.6 |
24位 | モロヘイヤ | 5.9 |
25位 | 挽きわり納豆 | 5.9 |
26位 | ごぼう | 5.7 |
27位 | ライ麦パン | 5.6 |
28位 | ミルクココア | 5.5 |
29位 | アボガド | 5.3 |
30位 | えだまめ | 5 |
ビタミンEとビタミンCを多く含む食べ物
体の老化の大敵でもある活性酸素の働きを抑制する働きがある食品を摂取することも加齢臭を予防するのに効果的です。
活性酸素を抑制するために有効な栄養素としたは、ビタミンEとビタミンCが挙げられます。
ビタミンEは若返りのビタミンとも称され、体内の酸化を防ぎます。
モロヘイヤ、ウナギ、カボチャ、アーモンド、ほうれん草、アボカド、サツマイモ、キウイフルーツ、などビタミンEを豊富に含む食品を積極的にとりましょう。
ビタミンEを多く含む食べ物
食品名 | ビタミンE(100gあたりの含有量)mg |
モロヘイヤ | 6.5 |
ウナギ(蒲焼き) | 4.9 |
カボチャ | 4.6 |
アーモンド | 31 |
ほうれん草 | 2.6 |
赤ピーマン | 4.4 |
イ カ | 2.1 |
ブ リ | 2 |
キンキ | 2.4 |
サ ケ | 1.3 |
アボガド | 3.3 |
サツマイモ | 1.3 |
キウイフルーツ | 1.3 |
ビタミンCを多く含む食べ物
ビタミンCを多く含む食べ物も加齢臭予防におすすめです。
ビタミンCは、活性酸素をやっつけて酸化されたビタミンEを再生させる働きがあるといわれています。
ピーマン、いちご、小松菜、ほうれん草、ブロッコリー、などがビタミンCをたくさん含みます。
食品名 | ビタミンC(100gあたりの含有量)mg |
赤ピーマン | 170 |
黄ピーマン | 150 |
ゆず(果皮) | 150 |
アセロラジュース | 120 |
パセリ | 120 |
芽きゃべつ | 110 |
レモン(全果) | 100 |
なすのからし漬 | 87 |
ケール | 81 |
からし菜漬け | 80 |
ピーマン | 76 |
にがうり(=ゴーヤ) | 76 |
めんたいこ | 76 |
柿 | 70 |
キウイフルーツ | 69 |
レッドキャベツ | 68 |
モロヘイヤ | 65 |
いちご | 62 |
ししとうがらし | 57 |
きょうな(水菜/生) | 55 |
ブロッコリー | 54 |
カリフラワー | 53 |
レモン(果汁) | 50 |
パパイヤ | 50 |
β-カロチンやポリフェノール、イソフラボン、フラボノイド、リコピンなどを含む食べ物
このほかにも、酸化を防止する成分は、カボチャやニンジンなどの緑黄色野菜に含まれるβ-カロチンや、赤ワインに多く含まれるポリフェノール、大豆の胚芽部分に含まれているイソフラボン、お茶に含まれるカテキン、柑橘類に含まれるフラボノイド、トマトのリコピンなどがありますが、加齢臭を予防する成分として有効でしょう。
加齢臭が気になる方は特にこれらの食べ物を意識して積極的に摂るようにしましょう。
Sponsored Link
関連記事
-
-
白髪ぼかしとは?白髪染めとの違いは?やり方は?値段は?
白髪ぼかしとは? 50代アラフィフともなると、白髪が目立ってくる人も少なくありませんよね。
-
-
メンズ眉毛カット、サロンのようなカッコイイ形にするやり方
メンズの眉毛カット アラフィフでも眉毛を整えるとすっきりして若々しく見えアンチエイジングに効果的で
-
-
加齢臭防止対策にサプリメントを上手に利用し消す
加齢臭の予防に、いろいろな食品や栄養素が効果的なことはお伝えしました。そうは言っても、それらをすべて
-
-
メンズエステサロンが人気!にきびケアも脱毛もダイエットもおすすめ!
最近人気のメンズエステサロンとは?あなたはメンズエステサロンを利用されたことはありますか?エステティ
-
-
50代アラフィフ男のアンチエイジング:ファッション作戦⑤
50代アラフィフ男のアンチエイジング:ファッション作戦⑤ ファッションをコーディネートするために次
-
-
男の行動しぐさ態度でわかるオヤジ度チェック
50代アラフィフアンチエイジングは行動しぐさ態度から その人の体型や服装は見た目の年齢を大きく左右
-
-
50代アラフィフ男のアンチエイジング:表情筋とは
50代アラフィフ男のアンチエイジングで重要なこと。 それは顔の印象です。 「男は顔じゃな
-
-
同窓会の服装、50代男性のファッションコーディネート春夏
50代男性は同窓会の服装に何を着て行ったらいいのか? 何十年かぶりに同窓生と再会する同窓会。
-
-
プラスナノHQは効果があるけど副作用が心配?
プラスナノHQクリームはシミ取り効果で人気50代ともなると顔のシミが気になってきますよね。顔のシミが
-
-
飲む日焼け止め比較!資生堂・ポルク・noUV・ヘリオケアなど
飲む日焼け止めの効果 「飲む日焼け止め」が流行しつつあるようです。 通常日焼け止めというと、