姿勢をよくする方法、簡単なストレッチ、筋トレ、ヨガ
目次
姿勢を良くする
見た目年齢は姿勢の良し悪しで大きな差が出ます。
私たちの体は、年齢とともに体の線が崩れていきます。
その原因は脂肪のつき方が変わってきただけではありません。
提携だけでなく、姿勢そのものも変わっていくのです。
背筋を伸ばせば3歳は見た目年齢が若くなりますので、ぜひ意識するようにしましょう。
姿勢というものは、骨のつながりだけで保たれているわけではなく、筋肉のバランスが大きく影響しています。
筋力は年齢を重ねるとともに全体的に衰えていきますが、体の部分によっては筋力の衰え方が均等というわけではありません。
筋力のバランスが悪くなことによって、姿勢の崩れが生じてくるのです。
たとえば、背筋と腹筋では衰え方がちがいます。
通常、背筋は加齢とともに筋力が顕著に低下していきます。
一方、腹筋のほうは筋力の衰えが背筋より低下しないため、相対的に強くなります。
結果的に、背筋の引っ張る力が腹筋の引っ張る力に負けて、猫背になりやすくなります。
ですから、よい姿勢を保つためには、特に背筋の筋力を衰えさせないことは大切です。
姿勢が悪くなると、見た目だけの問題ではなく、体の健康にも影響が出てきます。
体のゆがみによって血管やリンパ腺が圧迫され血液の循環が鈍ったり、関節に余計な負担がかかり、腰痛や股関節痛、膝痛といったトラブルが引き起こされたりする可能性も出てきます。
姿勢が悪いと健康にも悪影響が出るわけですから、アラフィフ50代が楽しく生きるためには正しい姿勢を保ちたいものですね。
次に、正しい姿勢を保つための簡単なストレッチや筋トレ、ヨガをご紹介しますので、ぜひトライしてみてください。
Sponsored Link
姿勢をよくする簡単な方法
姿勢を良くする方法①ストレッチ
①手のひらを上に向けて両肘を背中に寄せる
②そのままの状態で肩を上げる
③その状態からゆっくり手を上げバンサイの姿勢
④そのままの状態で大きく深呼吸する
⑤ゆっくり脱力する
肩こりや首コリ解消にも効果があります。
姿勢を良くする方法②筋トレ
①手を上にあげる
②肘を肩の高さに下げながら後ろに引き背中に力を入れる
③①と②を繰り返す。
背中(広背筋や僧帽筋、菱形筋など)に、意識して力を入れていくことで、姿勢を良くする効果があります。
肩コリや首、腰の痛みの予防にも効果があります。
姿勢を良くする方法③ヨガ
①正座をする
②太ももが床に直角になるよう、膝立ちをする。
③息を吸いながら、片手で同じ方の足のかかとを持つ。
④息を吐きながら、上半身を後ろに倒して、逆の手もあしのかかとを持つ。
③そのままの状態で、目線を天井に向けて30秒キープ。
姿勢を良くする簡単な方法はいかがでしたか?
ご紹介した方法は、ご自宅でも簡単にトライできます。
姿勢が良くなれば、健康にもいいばかりか、気分さえも明るくなります。
アラフィフ50代は姿勢を良くして、若々しく振る舞いたいですね。
Sponsored Link
関連記事
-
-
スロージョギングのやり方とダイエット・アンチエイジング(若返り)効果
先日10月20日、皇后さまが81歳の誕生日を迎えられて、天皇皇后両陛下が日課としている早朝の散策の映
-
-
パーソナルカラーとは?男性の自分に似合う色の簡単な見つけ方とは?
パーソナルカラーとは? 好きな色と似合う色が違うということはありませんか? 赤が好きで赤いシャツ
-
-
50代アラフィフ男のアンチエイジング:シミ対策③
50代アラフィフ男のアンチエイジング:シミ対策③内部からシミを予防する今回は、内部からシミを予防する
-
-
血糖値スパイクとは?症状は?チェック診断して対策を!
先日10月8日(土)NHKスペシャルで「“血糖値スパイク”が危ない ~見えた!糖尿病・心筋梗塞の新対
-
-
ウォーターローディングとは減量や美肌にも効果的でアンチエイジングに役立つ方法
ウォーターローディングとはのどが渇いたと感じる前からこまめに一定量の水を飲み、常にに体内の水分バラン
-
-
50代アラフィフ男のアンチエイジング:薄毛・ハゲ対策
50代アラフィフ男のアンチエイジング:薄毛・ハゲ対策 50代ともなれば、髪の毛が薄くなったり、剥げて
-
-
肝臓カイロダイエットとは?温めるだけで基礎代謝を上げる効果が!?
50代アラフィフにもなると、若い頃と比べて基礎代謝が下っています。 ですから、食生活など若い頃
-
-
プラスナノHQは効果があるけど副作用が心配?
プラスナノHQクリームはシミ取り効果で人気50代ともなると顔のシミが気になってきますよね。顔のシミが
-
-
シールド乳酸菌M1とは?効果や必要摂取量はどのくらい?
シールド乳酸菌M1とは? シールド乳酸菌M1[/caption] シールド乳酸菌って聞いた
-
-
二重あごをなくす簡単な方法!マッサージや舌体操、改善グッズとは?
加齢や肥満などで、あごのたるみが出て二重あごになると、顔が大きく見えてしまいがちです。 たぶん