ダイエットの停滞期はいつからいつまで?何回もあるの?
目次
最近は昼食をコンビニのサラダにしてダイエットに挑戦しています。
ジムにも週2回通って筋トレもしています。
しかし、昨日ジムの体重計に載って計測してみたら、体重があまり減っていませんでした。
ダイエット中には停滞期というものがあるって聞きましたが、私の場合はどうなのか気になったので、調べてみました。
ダイエットの停滞期とは?
ダイエットの停滞期とは、ダイエットを始めて順調に落ちていた体重が突然落ちなくなってしまう時期のことを言います。
筋トレや有酸素運動、食事制限など同じことをやっているのに、体重が落ちなくなるとは不思議に感じます。
ダイエットをしようとして、食事量を減らすなどすると、生命活動に必要な燃料を身体が得ようとして、体内に蓄積された脂肪を分解することによって、体重が減少してきます。
ところが、身体にはホメオスタシス(恒常性)という、体内の環境を一定に保ち、身体には生命を維持する働きがあり、急激に食べる量を減らそうとすると、少ないエネルギーでも大丈夫なように、省エネになります。
これは、摂取カロリー不足を「危機的な状況」とを感じて、少ないエネルギーでも生命維持活動できるようにするからです。
たとえば、山で遭難した場合など、少ない食料でも生き延びられるようになるというわけですね。
これがダイエットの停滞期が起こるメカニズムです。
一般的に、減量のペースが1ヵ月あたり体重の5%以上になると、停滞期に入るといわれています。
体重(kg) | 体重の5%(kg) |
45 | 2.25 |
46 | 2.30 |
47 | 2.35 |
48 | 2.40 |
49 | 2.45 |
50 | 2.50 |
51 | 2.55 |
52 | 2.60 |
53 | 2.65 |
54 | 2.70 |
55 | 2.75 |
56 | 2.80 |
57 | 2.85 |
58 | 2.90 |
59 | 2.95 |
60 | 3.00 |
61 | 3.05 |
62 | 3.10 |
63 | 3.15 |
64 | 3.20 |
65 | 3.25 |
つまり、体重60kgの人で、1ヵ月に3kg以上減少すると、身体が飢餓を感じて停滞期に入るわけです。
Sponsored Link
ダイエットの停滞期はいつからいつまで?
ダイエットで停滞期はいつから始まって、いつ終わるのか?
一般的には、ダイエットをスタートしておおよそ1ヵ月あたりから停滞期に入るといわれています。
ダイエットの停滞期がいつまで続くかは、2週間~1ヵ月程度といわれていますが、長い人で2ヵ月以上続く人もあるようです。
ダイエットしているにもかかわらず、2ヵ月以上も体重が減らないとなると、大抵の場合は凹んでしまいますよね。
ダイエットの停滞期は何回もあるの?
ダイエットの停滞期が起こるメカニズムが、生命維持活動のホメオスタシス(恒常性)によるものである以上、減量のペースが1ヵ月あたり体重の5%以上になれば、ダイエットの停滞期は何度でもあるといえるでしょう。
ですから、あまりにも急激なダイエットをすれば、停滞期に入りやすくなるということですね。
ダイエットの停滞期の脱出法
停滞期を脱出するには、停滞期であることを意識して、強い意志を持ってダイエットをあきらめずに続けていれば、いずれは脱出できるでしょう。
しかし、途中であきらめてしまい、ダイエットをやめた途端リバウンドしてしまう人も多くいるのも事実です。
ですから、ダイエットで成功できるかできないかは、停滞期を乗り越えることができるか否かも大きなポイントのひとつといえるでしょう。
しかし、停滞期の乗り越え方を調べてみると、よく食べ物や運動を見直すとかよくあります。
しかし、ただでさえ、食事制限や運動をして結構辛い思いをしているのにもかかわらず体重が減らないわけですから、モチベーションが下ってしまうのも無理がありません。
そうして調べているうちに、目に見えて効果がありそうな停滞期の脱出法を見つけました。
それは「チートデイ」を設けるということです。
チートデイとは?
チートデイのチートは、英語の「cheat」からきていて、日本語に訳すと「ごまかし」という意味です。
つまりチートデイとは「騙す日、ごまかす日」ということですね。
ダイエットの停滞期が起こるメカニズムは、摂取カロリー不足を「危機的な状況」とを感じて、ホメオスタシス(恒常性)の働きで、少ないカロリーしか消費しなくなり省エネモードになることでした。
チートデイはその性質を逆に利用して、ガッツリ食べることによって、身体に「飢餓状態ではなく正常である」とごまかして勘違いさせることが目的です。
チートデイを行う頻度は、「1週間~2週間に1日だけ」を目安で行います。
「1週間~2週間に1日だけ」チートデイに基礎代謝量の3倍のエネルギーの食べ物をガッツリ食べます。
そうすることによって、身体が「飢餓状態ではなく正常である」と認識して、消費エネルギーを抑えたり、激しく脂肪を蓄積するなどエネルギー吸収を抑えることができるというわけです。
ガッツリ食べるので、体重は一時的に増えますが、排泄することによって減少していきます。
次回はチートデイについてもう少し詳しく調べてみますね。
↓関連記事
チートデイとは?カロリーの目安や頻度で失敗しないやり方は?
コンビニダイエットでランチにセブンイレブンのサラダを食べてみた!
50代アラフィフのダイエット方法①ホントに効果がありましたランキング【口コミ】
Sponsored Link
関連記事
-
腸内フローラ改善に効果的な食べ物でダイエットしよう!腸活レシピもご紹介!
50代アラフィフになると加齢によって基礎代謝も減って痩せにくい体になってきます。 しんどい運動
-
50代アラフィフのダイエット方法⑥運動や家事の消費カロリー計算法
50代アラフィフのダイエット方法⑥ これまでは、ダイエットにかかわる、運動しなくても消費する基礎代
-
北島達也「神の7秒間メソッド」で腹筋は割れるのか?
北島達也「神の7秒間メソッド」 昨晩深夜にテレビをなんとなく見ていたら、「ヨソで言わんとい亭」で、
-
食事制限ダイエットの効果とやり方を自分なりに考えてみた
最近、昼ごはんにコンビニのサラダを食べて、食事制限ダイエットを試みています。 それでも、体重が
-
50代アラフィフのダイエット方法②成功の秘訣はサプリメント?食事?筋トレ?
50代アラフィフのダイエット方法② ダイエットの方法には様々な方法があります。 先回の記事↓ 5
-
50代アラフィフのダイエット方法③基礎代謝とは何か
50代アラフィフのダイエット方法③ 先回の記事↓ 50代アラフィフのダイエット方法②成功の秘
-
50代ダイエット方法に男性・女性もメッツ運動強度を意識しよう
メッツという言葉を耳にされたことはありますか? 運動の強度のことだそうですが、今朝、フジテレビ
-
スロージョギングのやり方とダイエット・アンチエイジング(若返り)効果
先日10月20日、皇后さまが81歳の誕生日を迎えられて、天皇皇后両陛下が日課としている早朝の散策の映
-
コンビニダイエットでローソンのサラダも食べてみた!
引き続きコンビニダイエットがんばってます。 今日も昼食を何にしようか迷いました。 今日行
-
メンズエステサロンが人気!にきびケアも脱毛もダイエットもおすすめ!
最近人気のメンズエステサロンとは?あなたはメンズエステサロンを利用されたことはありますか?エステティ