夫婦別室は離婚率が高い?寝室を別にするメリット・デメリット
目次
私の知り合いで夫婦別室で寝ている人がいます。
50代アラフィフの女性ですが、ご主人と夫婦仲が悪いわけではないけど、寝室を別にしたことでとても快適に暮らしいるそうです。
そこで今日は夫婦別室について調べてみました。
旦那さんのいびきや歯ぎしりがうるさくて眠れない。
そんな話をよく耳にします。
実は、私もカミさんにいつもいびきのことを言われています。笑
また、子育て中の世代で、子供の夜泣きなども原因になります。
相手のいびきや歯ぎしりで睡眠不足になっている人も少なくないでしょう。
夜寝眠れないというのは、時間が長く感じられてとても苦痛ですし、寝不足だと翌日の仕事にも差し支えるでしょう。
そんなことで悩んでいる人は、一度夫婦の寝室を別にしみることを検討されてはどうでしょう。
寝室を別にしている夫婦の割合はどれくらい?
それじゃあいったい寝室を別にしている夫婦はどれくらいの割合でいるんでしょう?
第一生命保険相互会社のシンクタンク、(株)第一生命経済研究所が、全国に居住する30~60 代の既婚男女800名を対象に、『夫婦関係に関するアンケート調査』
を実施したところ、全体で28.4%(8.8%+19.6%)の夫婦が寝室が別で就寝しています。
そして、年代が高くなるほど別室の割合が高くなっていきます。
これは、おそらく夫婦関係が長くなるほど、本音というか実質を考えて暮らしていくようになるからでしょう。
出典:http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/ldi/news/news0610.pdf
そして30代・40代では全体平均より低い割合ですが、シニア世代といわれる50代・60代では全体平均より高い割合になっています。
また、50代32.6%(7.4%+25.2%)であるのに対して、60代では38.5%(16.1%+22.4%)と60代になると4割近くの夫婦が寝室を別にしています。
Sponsored Link
夫婦別室はいびきや歯ぎしりが原因?
これはどうやら夫の定年退職が関係しているようです。
(株)シニアコムがシニアを対象にしたリフォームの需要を探るため、「夫婦の寝室」に関するアンケート調査を実施したところによると、一人で就寝(夫婦別室)の割合が定年前では31.4%であるのが、定年後は44.3%となっています。
出典:http://www.seniorcom.co.jp/work/pdf/03_kimochi.pdf
一人で就寝(夫婦別室)する理由としては、「同居者との生活リズムが異なるため」というものが男性も女性も5割近くを占めています。
男性・女性の違いとして、男性は「自分のいびきや歯ぎしりなどがうるさいため」22.0%、「同居者のいびきや歯ぎしりなどがうるさいため」6%ですが、
女性になると「自分のいびきや歯ぎしりなどがうるさいため」0.0%、「同居者のいびきや歯ぎしりなどがうるさいため」22.0%とほぼ逆転しています。
これはご主人のいびきや歯ぎしりが原因であることがほとんどであるということをあらわしています。
出典:http://www.seniorcom.co.jp/work/pdf/03_kimochi.pdf
また、「普段から自分の部屋として使っているため」は、男性が17%であるのに対して、女性は37.0%と高い傾向にあります。
これは、定年前は奥さんがリビングで過ごしていることが多かったのに、ご主人が定年してリビングに居座るようになった。
そして、憩いの場として使っていたリビングが、そうではなくなり、子供部屋などの空いている部屋をシェルターのように憩いの場を求め、それが寝るためにも使われるようになったと、アンケートの見解では推測しています。
おそらくそれは当たっているでしょう。
夫婦別室のメリット
安眠できる
就寝時間や起床時間のちがいや、いびきや歯ぎしりなど相手の影響で、安眠を妨げられることがなくなります。
ひとりの時間を楽しめる
読書やテレビを見るなど、寝る前のプライベートタイムが充実し、一人になることによって、夫婦喧嘩した後も感情を整理しやすく、気持ちをリセットすることができ冷静になれます。
夫婦別室のデメリット
夫婦の距離が離れる可能性がある
別室で寝ていると、夫婦のスキンシップを取りにくくなるため、距離が離れるという危険性もはらんでいます。
相手の異変に気づきにくい
寝室を別々にすると、相手の病気などの異変に気づきにくくなります。
睡眠時無呼吸症候群や脳梗塞や心筋梗塞などの発作など発見が遅れると致命傷になる場合があります。
夫婦別室にすると離婚率が高くなる?!
夫婦の寝室を別室にすると離婚する確率が高くなるのでは?という見方があります。
そのようなはっきりしたデータを見つけることはできませんでしたが、若い世代ならやはり危険性はあるかもしれません。
なぜなら、夫婦の寝室が同じならスキンシップもとりやすいですし、会話もしやすいからです。
スキンシップや会話が少なくなれば確かにそういった懸念は拭いきれません。
ところが、シニア世代になるとどうでしょう?
長年連れ添ったシニア夫婦は、日本の場合セッ○スレスの場合も結構あるでしょうし、ある程度お互いの本音も出すようになって自己主張しますので、かえって夫婦が別の寝室で過ごしてそれぞれの時間を持ちながら過ごすことは、かえってストレスが少なくなるということもいえます。
そのことから考えれば、夫婦の寝室を別室にすることによって、イライラしても一人になって冷静になることもできますし、それぞれが好きなことにも没頭できるようになります。
まとめ
子育てなどにキリがつくなどの理由で長年連れ添った夫婦が熟年離婚するというケースは増えています。
50代アラフィフ世代の夫婦になると迎える危機でもあります。
夫が家事を手伝わない、浮気の発覚、性格の不一致など様々な理由があるようです。
いびきや歯ぎしりで眠れないということがキッカケで夫婦げんかに発展するということもじゅうぶんあります。
そんな小さなことが積み重なって、性格の不一致を理由として離婚に発展することも可能性としてはあるはずです。
最近では離婚しないまでも、婚姻関係は継続したままで、夫婦が別々に暮らす卒婚というのも話題になっていますが。
しかし、離婚や卒婚を選択するまえに、夫婦の寝室を別室にしてみるというのも一つの対策として一考の価値があるではないでしょうか。
関連記事↓
Sponsored Link
関連記事
-
-
野村宏伸の熱愛彼女は35歳ベッキー似!再婚前提に同棲
アラフィフ野村宏伸の熱愛彼女は35歳ベッキー似 アラフィフ50歳になる俳優の野村宏伸が15歳年下の
-
-
男性が一番かっこいい年代はいつ頃?アンケート結果、がんばれアラフィフ!
男性が一番かっこいい年代はいつ頃?アンケート結果 先回、40代、50代アラフィフイケメン俳優ランキン
-
-
50代の悩みについて
50代の悩み 50代というと、子供さんがある人は子供さんが20代くらいになって、子育ても一段落。 (
-
-
アラフィフ50代がまさか今更恋愛なんて。。。50代の恋愛事情、大人の恋愛体験談その9
久しぶりの「50代の恋愛事情、大人の恋愛体験談」です。 今回は「その9」になります。 こ
-
-
50代男性の出会い系マッチングアプリ利用率が増加!?おすすめもご紹介
マッチングアプリとは?出会い系サイトとの違いは? マッチングアプリって知ってみえますか? 知
-
-
おしゃれになるにはメンズファッション雑誌を読むだけじゃダメって?!
おしゃれになるにはメンズファッション雑誌を読むだけじゃダメって?! 50代アラフィフというとファッ
-
-
生きがいとは何か?高齢者が生きがいを感じるときはどんなとき?
生きがいとは何か? あなたは生きがいを持って生きていますか? 生きがいとは?と言われると答え
-
-
50代男性・女性の恋愛心理のちがいとは?
50代男性・女性の恋愛心理のちがいとは? 50代アラフィフは、定年もそう遠い未来ではなくなり、ある
-
-
ワインの種類を名前や特徴を分類して一覧表にしてみた
今日本のワイン消費量は過去最多だそうです。 第7次ワインブームがきているそうですよ。 &